- 年金2,000万円問題もあり、将来が不安だから投資に興味がある
- Tポイントがたまっている
- 少額でコツコツ積立投資していきたい
といった、投資に興味がある方にオススメなのが、
『SBIネオモバイル証券』
です!
SBIネオモバイル証券は、2019年4月にサービスが開始された
『日本初のTポイントで株が買える証券会社』
サービス開始と同時に、他社にはない独自サービスが話題になり、注目を浴びています!

Tポイントで投資ができるの!?
Tポイントを使って株式投資ができるだけでなく、本来は
「100株または、1,000株単位」
でなければ、株が購入できないのですが、SBIネオモバイル証券は
『たったの1株』
から株を購入することができます!

私の周りで、利用している人いないんですけど、利用している人は多いんですか?
2019年4月に始まった、比較的新しいサービスですが、もうすでに10万人近くが利用しています!
利用者は20~30代の若者が多く、投資に興味がある人たちが
「Tポイントで株が買える」
ということに好感を持っていることがわかります!
4月にサービスを開始したSBIネオモバイル証券の口座数が10万口座に到達。20代・30代がユーザーの半数を占めている。

意外と若い世代が多いんだね!
この記事では、SBIネオモバイル証券「ネオモバ」を実際に利用している方の口コミや評判をご紹介します!
投資に少しでも興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください!
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の口コミ評判
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」を実際に利用している方の口コミは気になります。
良い口コミ・悪い口コミの双方をまとめたので、ご紹介します!
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の悪い口コミ評判
今週はドル円、ポン円ショートやけくそナンピン損切り繰り返し爆損💸
株価指数も売りで入って含み損が激ヤバ(TT)
ネオモバはもうどうでもいい。 pic.twitter.com/Envhbedczc
— いまにゃん🐾 (@imdysnb) September 7, 2019
初めて単元未満株を買いました。
コツコツには最適!
ただ、買付のタイミングが限られるのはけっこうデメリットだと思った。どうすれば良いのか… #ネオモバ pic.twitter.com/E5XiPzi0kw
— 投資郎@ネオモバで貯株 (@toushiro_yotaro) September 3, 2019
大好きなネオモバ(SBIネオモバイル証券)ですが、あえて細かい改善点を考えてみた。
●ログイン後の名前非表示対応(本名が出るので電車で困る)
●保有株のグループ化&非表示対応(1株だけの株主優待目当ては常に見なくて良い)
●注文時にいつ買えるかを表示
アプリ化時に対応して欲しい!😆
— 守銭道@マネーブロガー (@shusendo_info) August 22, 2019
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の良い口コミ評判
コツコツの端株投資がいい感じ😊#ネオモバ
いちいち一喜一憂してる訳じゃないけど、プラスを見ると嬉しくなるよね。
これを単元で買ってたら100万近くの含み益だったのか〜
金持ちになりてぇぇ🤣 pic.twitter.com/OfeSXXi0Hs
— ももぞう (@momozouchannel) September 11, 2019
ネオモバ口座10万円を超えました!
全て家の不用品をメルカリで売却したお金とブログの売上です。
ブランドバッグとかでもないホントの不用品❗️
壊れた掃除機とか古い音響機材や鍋…🍲お金が無くても投資は出来る🙌
ちなみにブログの売上はまだ1万円ちょっと…😇 pic.twitter.com/EJ1elKO1hO
— ぼん:脳内お金 (@bonchan_mile) September 4, 2019
ネオモバ面白い❗
Tポイントで株が買えるなんて・・・
しばらく株式投資を離れていたけど、ネオモバはじめた❗
Tポイントよく貯まってて使い道に困ってたから、ラッキー❗✌️😁— Makihiro (@Makihir33607259) September 8, 2019
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の口コミまとめ
それぞれの口コミをまとめると
- 株価指数も売りで入って含み損出ている
- コツコツには最適だが、買付のタイミングが限られる
- 細かいことを言うとログイン後の名前非表示対応にしてほしい
- アプリがないのでアプリ版を出してほしい
- コツコツの端株投資がいい感じ!
- プラスの収益が出るとうれしい!
- Tポイントで株が買えるのが良い!
- Tポイントよく貯まってて使い道に困ってたから、ラッキー!
当サイトで調査したところ、悪い口コミ・良い口コミの双方が見つかりました。
悪い口コミには、米中貿易戦争の影響による日経平均株価の下落もあり、含み損が出ているというものがありました。
しかし、良い口コミではきちんとプラスの収益を出している人もおり、多少の価格変動は投資をする以上は、仕方がないものだと思います。

投資にリスクは付き物だからね!
ちなみに悪い口コミに見られた、アプリ版に対応してほしいということに関しては、
『2019年9月28日(土)にアプリ版がリリース』
とのことです。

ちゃんと、ユーザーの声に応えているんだね!
まだ新設のサービスですが、ユーザーからさまざまな改善点をヒアリングし、サービス向上をしているようです!
今後、さらなるサービス向上に期待したいところ!
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の申込方法
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の口座開設の流れを説明します!
口座開設は、非常に簡単で以下の6ステップで口座開設が完了します!
1. メールアドレスを登録
まずは、SBIネオモバイル証券「ネオモバ」のサイトから、申込をします!
- メールアドレスの入力
- 3つのチェックボックスにチェック
上記を行い、確認画面へ進みます。
登録アドレスに、お手続きページのURLが送信されてくるので、そのURLをクリックして口座開設に進みます!
2. 口座開設申込の情報を入力
お手続きページのURLをクリック後、口座開設申込に必要な情報を入力します。
- 氏名、住所
- 確定申告の方法の選択(確定申告不要にするか、自分でするかの選択)
- 投資経験や投資方針などの入力
などの情報入力が必要になります。
誤りがないように入力をしましょう!

株の利益は、年間20万円を超えると確定申告が必要になるから、自分で確定申告するのが面倒な人は、ネオモバにしてもらおう!
3. 本人確認書類をアップロード
口座開設申込の情報入力が完了した後は、
『本人確認書類をアップロード』
が必要になります!
口座開設申込の際は、マイナンバーが確認できる書類のアップロードが必要です。
マイナンバーカードをお持ちでない方(通知カードのみをお持ち)は、本人確認書類(1~2種類)を別途アップロードいただく場合があります!
4. 初期設定を行う
本人確認書類をアップロード後、
「本人確認書類審査完了のお知らせ/ハガキをお受取りください」
というメールが送信されます。
また、登録した住所宛に、SBIネオモバイル証券「ネオモバ」から
「口座開設完了のご案内」
というハガキが転送不要の簡易書留で郵送されます。
口座開設完了のご案内のハガキが届き次第、
『初期設定(勤務先情報やインサイダー情報などの登録)』
を行いましょう!
5. サービス利用料の支払方法を設定(クレジットカード登録)
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」を利用する際は、サービス利用料支払いのために、クレジットカードの登録が必要になります!
サービス利用料は、取引の有無に係わらず掛かります。
価格は以上に安く、200円(税別)!

月額費用が掛かるって、デメリットじゃないの?
もちろん、取引をしない月があれば、事前に一時利用停止を行えば、月額サービス料の支払いを止めることもできます!
実は「1株から株を買う」というサービスは、今までも存在ありました。
しかし、問題だったのは
『高すぎる手数料』
です。
他の証券会社とSBIネオモバイル証券の手数料を比較すると
証券会社 | 手数料 | 単元未満株の商品名 |
岡三オンライン証券 | 約定代金2万円まで200円 約定代金3万円まで300円 約定代金10万円まで600円 ※以降は10万円増加で600円加算 |
– |
カブドットコム証券 | 約定代金2万円まで100円 ※以降は1万円増加で67円加算 |
プチ株 |
野村証券 | 約定代金×1.08%(最低540円) | まめ株 |
マネックス証券 | 約定代金×0.5%(最低48円) | ワン株 |
SBI証券 | 約定代金×0.5% (最低50円) | S株 |
SBIネオモバイル証券 | 月額200円(税抜)で取引し放題 ※毎月200ポイント分のTポイントがもらえる |
– |
他社の証券会社では、1株購入のたびに最大600円近くの手数料が掛かります。
しかし、SBIネオモバイル証券は
- 月額200円(税抜き)で取引し放題
- 毎月200円分のTポイントがもらえる(ネオモバ利用専用)
といったメリットがあります!

216円払って、200円分のTポイントがもらえるなら、実質税金分のみの負担ってことね!
6. ログインパスワードを変更
サービス開始前に、セキュリティ強化のため、ログインパスワードを変更しましょう。
初回ログイン時は、SBIネオモバイル証券から通知されている初期ログインパスワードになっています。
そのため、ご自身で決めた新しいログインパスワードに変更することをオススメします。
初期パスワード変更が完了したら、取引開始です!
毎月もらえる200円分のTポイントのみでも、購入できる株もありますよ!
SBIネオモバイル証券と類似サービスとの比較

SBIネオモバイル証券以外で、ポイント投資ができるサービスはないの?
他社にも、いくつかポイント投資ができるサービスがあります。
それらと比較して、ご紹介します!
SBIネオモバイル証券 | 楽天証券 | クレディセゾン | DOCOMO | |
購入できる金融商品 | ・国内株式 ・国内ETF ・国内REIT |
・投資信託 ・国内株式 |
・投資信託 | ・投資信託 ・国内株式 |
使用可能なポイント | Tポイント | 楽天ポイント | 永久不滅ポイント | dポイント |
利用可能な口座 | ・特定口座 | ・特定口座 ・一般口座 ・NISA ・つみたてNISA |
・dアカウントが必要 | ・ポイント運用口座 |
備考 | 株を1株から買える |
※楽天証券のポイントで国内株式取引が可能になるのはは10月28日より、開始予定
それぞれ、購入できる金融商品や特徴が異なります。
たとえば、SBIネオモバイル証券は、Tポイントが使えるだけでなく
『1株から』
- 国内株式
- 国内ETF
- 国内REIT
などのさまざまな、金融商品を購入可能です!
小額からコツコツと投資を始めたい人に、とても向いている証券会社です!
しかし、楽天証券が対応している「NISA」や「つみたてNISA」といった
『非課税制度』
には、SBIネオモバイル証券は、非対応です。
また、投資信託の購入も不可です!
- 個別株よりも投資信託を購入したい
- 楽天ポイントがたくさん余っており使い道がない
といった方は、楽天証券の利用がオススメです!
ただし、サービスとしては全くの別物ですので、どちらか片方を利用するよりも、2つを並行して利用した方が良いと思います。
SBIネオモバイル証券のメリット・デメリット

SBIネオモバイル証券を利用したいんだけど、デメリットとかってないの?
もちろん、どんなに優秀なサービスでも、メリット・デメリットがあります!
それぞれを見ていきましょう!
SBIネオモバイル証券のデメリット
NISA・つみたてNISA・iDeCoなどの非課税制度には対応していない
SBIネオモバイル証券は、確定申告が不要な特定口座には対応していますが
- NISA
- つみたてNISA
- iDeCo(イデコ)
といった利益が非課税になる制度には、未対応です。
優秀な非課税制度を利用できないという点は、SBIネオモバイル証券の一つのデメリットと言えるでしょう。
単元未満株は好きなタイミングで売買ができない
SBIネオモバイル証券は、株を1株から購入できる手軽さがウリです。
しかし、1株購入(単元未満株)の場合は、
単元未満株の取引時間 | |
注文時間 | 約定のタイミング |
00:00 ~ 10:30 | 当日の後場始値 |
10:30 ~ 21:30 | 翌営業日の前場始値 |
21:30 ~ 24:00 | 翌営業日の後場始値 |
上記の表のように、株式の注文時間によって、約定のタイミングが変わります。
そのため、リアルタイムで売買ができません。

予定よりも少し高く買ってしまった。
といった事態を招くこともあるってことね!
毎月200円(税抜き)の月額サービス料が掛かる
SBIネオモバイル証券は、他の証券会社とは異なり、取引の有無に関わらず月額サービス料が掛かります。
毎月200円分のTポイントがもらえるため、税金分は負担となります。
しばらく、株を購入予定がないという人は、利用停止も可能なので手続きをしてサービス料の発生を止めましょう!
SBIネオモバイル証券のメリット
Tポイントで1株から株を購入できる
SBIネオモバイル証券の一番のメリットは
『小額からTポイントで株が買える』
ということです!
- ネットショッピング
- TSUTAYA
- ENEOS
などの利用で、貯まるTポイントで株を買えるのは、SBIネオモバイル証券だけのサービスです!
大手上場企業の株もたったの数百円から購入が可能ですよ!
月額200円(税抜き)で50万円分まで取引手数料が掛からない
SBIネオモバイル証券は、月額たったの200円(税抜き)で、50万円分までは手数料が一切かからず、株を購入することができます。
さらに、200円分は毎月Tポイントがもらえるため、実質負担は税金分のみと非常に安価!
1株投資でも配当金がもらえる!
株は1株持っているだけでも、配当金がもらえる会社が多いです。
たとえば、みずほ銀行の株であれば、1株の保有に対して半年に一度3.5円の配当金がもらえます。

みずほ銀行の株って、1株160円くらいだったよね!
1株当たりの配当額は少なく感じるかもしれませんが、コツコツと毎月配当金がもらえる株を購入していけば、配当生活も夢ではありません!
WealthNavi(ウェルスナビ)が格安の1万円から利用可能
ロボットが自動で資産運用をしてくれると有名な
『WealthNavi(ウェルスナビ)』。
従来のWealthNavi(ウェルスナビ)は、初期投資に10万円が必要です。
しかし、SBIネオモバイル証券を経由してWealthNavi(ウェルスナビ)を利用する場合は、初期投資がたったの1万円で利用可能です!
WealthNavi(ウェルスナビ)を利用したいと考えていたけど、
『初期投資額が多く手を出せなかった!』
という人は、SBIネオモバイル証券経由で利用することをオススメします!
SBIネオモバイル証券の会社概要
会社名 | 株式会社SBIネオモバイル証券 |
所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第3125号 |
取扱商品 | 国内株式・ロボアドバイザー |
サービス開始日 | 2019年4月10日 |
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」の口コミ評判まとめ
以上の順でご紹介しました!
SBIネオモバイル証券「ネオモバ」は、日本初のTポイントで株が買える証券会社です!
- Tポイントで株が買える
- 1株単位から株が買える
- 毎月200ポイント分のTポイントがもらえる
といった特徴があります!
口コミの評判も非常によく、Tポイントを活用できることが好評で、20~30代の若者が投資を始めるきっかけになっているようです!
投資に少しでも興味がある方は、気軽に始められるTポイント投資を始めませんか?